• 山梨県・甲斐市の歯医者(歯科医)大房デンタルクリニック
  • Size
  • S
  • M
  • L

このページは(一般歯科・小児歯科) 大房デンタルクリニック TOP の中の 診療科目のご案内 のページです。

診療科目のご案内

歯周病とは

歯周病

歯周病は、いわゆる「歯槽膿漏」と呼ばれているもので、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症です。治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある病気で、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気付かずに歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期健診をおすすめします。


歯周病の進行と治療方法

c1
歯と歯ぐきのすき間(ポケット)もなく、歯ぐきが引き締まっている状態。
健康な状態であり、ポケットの深さは2mm以下です。

c2
歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯を磨いたり硬い物を食べると出血する事もある。
軽度歯周病であり、ポケットの深さは3〜4mm程度です。この段階ではていねいな歯みがきや歯科医院での処置で健康な状態を維持することも可能です。

c3
ポケットに炎症が蔓延化して、骨が溶け始める。口臭も有り、歯が浮いたような感じがする。
中度歯周病であり、ポケットの深さは5〜6mm程度です。歯周炎で破壊された歯槽骨や歯肉を元通りにすることはできませんが、進行を止めたり進行の速度を緩やかにすることはできます。

c4
歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出し歯のグラつきがひどくなる。
重度歯周病であり、ポケットの深さは6mm以上です。ここまで来てしまうと治療が難しくなります。こうなる前の早めの治療を。

歯周病治療

歯石

歯周病の治療は、一にも二にも、歯についた歯石を除去することです。歯石というのは表面がザラザラしています。一方、歯は本来表面がツルツルです。歯石がついていると汚れ(細菌)がつきやすくなります。汚れがつきやすいと、歯周病が進行してしまいます。一度発症し歯を支えている骨がなくなってしまうと、いくら歯周病の治療をしても元の状態に戻ることはありません。歯周病の治療は進行を食い止めることが全てです。そのためには、この汚れをつきやすくさせる原因である歯石を取り除かなければならないのです。簡単に歯石を取ってといいますが、歯石にも二種類あります。歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の二つです。前者は新卒の衛生士でも取れますが、後者は訓練された衛生士でないと取れません。


レベル1(進行状況2)の治療法

歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。

レベル2(進行状況3)の治療法

歯石を取り除き、歯を一時的に固定してブラッシング、薬の投与で治すようにします。最初に一時的に歯肉を切り取って処置をします。ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な支えを取り付けて歯を固定します。

レベル3(進行状況4)の治療法

このような症状でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。あきらめずに歯科医師までご相談下さい。

歯周病予防

歯石を取った後、ご家庭できる歯周病予防はブラッシング、歯磨きです。「歯磨きならやっているよ!」と思われるでしょう。確かに、歯磨きはみなさんやっていると思います。しかし、効果的な歯のブラッシングができている方はほとんどいません。正しいブラッシングを一緒に学んで行きましょう。また、歯ぐきの状態で歯周病の症状がわかります。下記7項目で、あてはまる項目が多い方は、お早めに当医院にご相談ください。


中度の歯周病

歯をみがくときやリンゴをかじると血が出る。
朝起きたとき、口が粘ったり、妙な味がする。

重度の歯周病

歯ぐきがはれてブヨブヨになる。
歯ぐきを指で押すと血ウミがでる。
歯がうき、硬いものがかめない。
歯ぐきからウミが流れ出る。
まわりから口臭がひどいといわれる。


ページの先頭へ